1981年(昭和56年)岡山市日中友好協会の再建

81年を迎え吉岡一太郎、中西寛治、山本修一、村上栄氏らが岡山市日中友好協会の再建準備委員会を結成し市民の参加を呼びかけた。趣旨は、協会は広く一般に開放された民主的なものでなければならないという。これに応え9月12日に開かれた再建総会に学術文化、経済、労働界などから40人集まり赤木五郎会長以下役員を選び活動方針、規約などを決めた。また別項のような「21世紀に向け第一歩を・・・」と格調高い総会宣言を採択した。こうして再建といいながら事実上新しい協会を設立した。
「市民のみなさんへ」
岡山市日中友好協会は、本日、再建総会を開きました。わが協会は、この再建総会を期して、21世紀に向かって新たな段階の日中友好運動の第一歩を踏み出しました。
日中国交正常化と日中平和友好条約の締結という、素晴らしい時代を迎え、日中友好事業はまさに国民的課題となってきました。また、わが岡山市は、中国洛陽市と友好都市縁組みを結び、「市民みんなで日中友好!」の幕開けとなり、わが協会の任務はますます大きなものとなりました。
80年代は激動の時代といわれ、平和と安定が望まれている一方で、覇権主義がアジアと世界の平和を脅かしています。わが協会は、引き続き日中両国民の友好の架け橋として、文化・人事の各分野において、積極的に交流を推し進め、相互理解と信頼を増進させ、永遠の日中友好のために尽力をする所存です。
市民のみなさん。
岡山市日中友好協会が、この重大にして光栄ある任務を立派に果たしていけますよう。引き続きご支持ご鞭撻をお願いいたします。
右、宣言いたします。
1981年9月12日
岡山市日本中国友好協会 再建総会
沿 革
1981/9 協会設立 初代会長 赤木五郎 就任
1984/3 范曾美術館(岡山市)設立に協力
1985/10 内山完造生誕100周年記念事業(上海市宋慶齢陵園に墓碑建立)
1988/2 2代会長 六車清茂 就任
1988/3 岡山空港開港記念県民の翼訪中団(岡崎嘉平太名誉団長)共催
1992/2 3代会長 三島伯之 就任
1997/1 協会設立15周年記念誌発行
2000/2 4代会長 片岡和男 就任
2004/10 洛陽にて日中緑化植樹協力事業開始(~2024年終了)
2010/10 片岡和男会長が洛陽市栄誉市民称号を受賞
2011/2 5代会長 片山浩子 就任
2012/11 協会設立30周年記念誌発行
2017/6 認定特定非営利活動法人認証
2020/2 6代会長 土井章弘就任(~現在に至る)
2020/11 6代会長 土井章弘就任(~現在に至る)
2020/11 片山浩子前会長が洛陽市栄誉市民称号を受賞
2021/8 協会設立40周年記念誌発行
2022/6 協会が第16回自治体国際化表彰〔総務大臣賞〕を受賞
2023/1 松井三平専務理事が中国上海市白玉蘭記念賞を受賞
2024/5 松井三平専務理事が中国洛陽市栄誉市民称号を受賞
2025/1 片山浩子前会長が山陽新聞賞社会功労を受賞
写真で見る設立から40年の歩み(2021年まで)
協会40周年記念誌より抜粋
40年のあゆみ_Part1 40年のあゆみ_Part2 40年のあゆみ_Part3 40年のあゆみ_Part4協会主催のこれまでの講演会
協会の旧HPで講演内容を読むことができます。
年/月 | 講演タイトル | 講師 |
1999年11月 | 新中国建国50周年記念文化講演会 | 元駐日中国大使館公使 丁民 |
2000年2月 | 新春記念講演会 「最近の中国事情」 | 前中国銀行上海駐在事務所所長 国定剛 |
2003年12月 | NPO認証記念 公開講座 (1)「中国古典小説に学びたいこと」 | 楠本俊憲 |
2004年2月 | NPO認証記念 公開講座 (2)「書道と私」 | 阿部雲魚 |
2004年4月 | 岡山県日中教育交流協議会 設立5周年記念講演会 「日中教育交流と日中関係について」 | 大阪総領事館副総領事 韓佐民 |
2004年4月 | NPO認証記念 公開講座 (3)「自然との調和と共生―チベット養生法研修について―」 | 岡山理科大学教授 太田正和 |
2004年6月 | NPO認証記念 公開講座 (4)「中国漢詩紀行―長江を下る―」 | 中国短期大学非常勤講師 岡本逸郎 |
2004年8月 | NPO認証記念 公開講座 (5)「洛陽の東周天子の墓葬と車馬坑」 | 岡山市教育委員会文化財課長 出宮徳尚 |
2004年10月 | NPO認証記念 公開講座 (6)「私の水墨画への想い」 | 国画水墨院常務理事審査員 安藤秀苑 |
2004年12月 | NPO認証記念 公開講座 (7)「中国とのパートナーシップについて」 | 下津井電鉄㈱代表取締役社長 永山久人 |
2005年4月 | NPO認証記念 公開講座 (8)「中国人の日本語学習史」 | 岡山大学非常勤講師 劉建雲 |
2005年6月 | NPO認証記念 公開講座 (9)「中国残留日本人孤児の足跡」 | 岡山県立大安寺高校教諭 青木康嘉 中国残留日本人孤児 高見英夫 |
2005年8月 | NPO認証記念 公開講座 (10)「日中関係を展望する」 | (社)日中友好協会名誉顧問 野中広務 |
2005年10月 | NPO認証記念 公開講座 (11)「洛陽緑化協力事業について」 | グローバルグリーニングクニタダ代表 國忠征美 |
2005年12月 | NPO認証記念 公開講座 (12)「私のシルクロード」 | オリエント美術館館長 谷一尚 |
2006年4月 | NPO認証記念 公開講座 (13)「大地の子を支えたもの」 | NHK岡山放送局長 河村正一 |
2006年12月 | NPO認証記念 公開講座 (14)「経済記者が見た岡山と中国」 | 山陽新聞社経済部長 綾野雄紀 |
2008年2月 | 新春記念講演会 「中国の今~中国を正しく理解するために~」 | 『人民中国』誌編集委員 横堀克己 |
2009年2月 | 新春特別講演会 「日中友好の架け橋 内山完造の生涯」 | 先人顕彰会・井原 幹事長 片岡良仁 |
2009年8月 | NPO認証記念 公開講座 (15)「ライダーが見た中国・シルクロード」 | 岡山理科大学専門学校アクアリウム学科教師 津村誠一 |
2010年1月 | 岡山県日中教育交流協議会設立10周年記念講演会 「日中医療福祉そして教育の交流」 | 川崎医療福祉大学名誉学長 江草安彦 |
2010年1月 | 中山時子特別講義 「私が歩んだ道と中国語」 | お茶の水女子大名誉教授 中山時子 |
2010年1月 | 「遥かなる絆」の父娘トーク | 城戸幹 城戸久枝 |
2010年4月 | 中山時子特別講座 「中国・中国人との付き合い方」 | お茶の水女子大名誉教授 中山時子 |
2011年1月 | 映像作家 重森貝崙氏講演会 「中国の食文化を考える~北京~」 | 映像作家 重森貝崙 |
2011年2月 | 協会設立30周年記念講演会 「中国との経済交流と日中友好の展望」 | 大阪府日中友好協会会長・日中経済貿易センター会長 谷井昭雄 |
2012年1月 | 協会設立30周年記念事業 「食生活と健康・長寿」 | 映像作家 重森貝崙 京都大名誉教授 家森幸男 |
2013年1月 | 日中国交正常化40周年記念講演会「国を惟う」 | 岡山商科大学経営学部特任教授 甲元孝朋 |
2013年1月 | 日中国交正常化40周年記念講演会・座談会 「日中を結んだピンポンの力」 | 元世界チャンピオン 松崎キミ、深津尚子 ジャーナリスト 滝沢岩雄 |
2014年4月 | 日中友好講演会 「中国の現状と日中関係の展望」 その1 その2 | 早稲田大学教授・早稲田大学アジア研究機構・現代中国研究所長 天児 慧 |
2015年11月 | 戦後70年記念 「中国残留孤児問題を考える」講演とパネルディスカッション | 満蒙開拓団引揚者 黒田雅夫 近現代史研究者 青木康嘉 |
2016年2月 | 協会設立35周年記念講演会 「中国14億人市場へのアプローチ」 | 中国人ジャーナリスト 莫邦富 |
2017年2月 | 定期総会記念講演会 「日中友好の架け橋、岡崎嘉平太先生の思い出」 「中国の統治からくる市民生活と企業運営について」 | 全日空中国室 朱金諾 国際コンサルティング 沖國鎮 |
2018年2月 | 定期総会記念講演会 「中国の現状と日中関係の展望」 その1 その2 | 早稲田大学教授・早稲田大学アジア研究機構・現代中国研究所所長 天児 慧 |
2019年2月 | 定期総会記念講演会 「上海滞在2年の経験で得た日中友好への想い」 | 上海交通大学客員教授・岡山大学名誉教授・元学長 森田 潔 |
2020年2月 | 定期総会オンライン講演会 「相澤病院が推進する中国との医療交流と松本日中友好協会の活動について」 | 相澤病院経営最高責任者 相澤 孝夫 |
2021年2月 | 岡山市日中友好協会設立40周年記念オンライン講演会 「アートによる過疎地域の再生」 直島及び中国農村の事例 | ベネッセホールディングス名誉顧問・福武財団理事長 福武 總一郎 |
2022年2月 | 日中国交正常化50周年記念オンライン講演会 「住所変更はできない ~日中両国のこれから~」 | 日中友好協会会長、元中国大使 丹羽 宇一郎 |
2023年2月 | 定期総会記念講演会 「論語 再発見」 | 矢掛教育長 山部 英之 |
2024年2月 | 定期総会記念講演会 「平和の道の探求」 | 元外務省国際情報局長 孫崎 徹 |
2025年2月 | 定期総会記念講演会 「米中対立での中国の選択」 | 拓殖大学海外事情研究所教授・ ジャーナリスト 富坂 聰 |